北海道・札幌2030オリンピック・パラリンピック冬季競技大会招致について
はじめに
1972 年に札幌市で開催されたオリンピック冬季競技大会は札幌のまちを大きく変えるとともに、
市民をはじめ、世界中の多くの方の記憶に深く刻まれる大会となりました。それから50年が経ち、
オリンピックは、開催を通じて社会課題の解決、社会の発展にどう寄与するかがより重視されるものとなり、
札幌市は次の100年に向けたまちづくりを加速化させるきっかけとして、2030年大会の招致を目指しています。
2030年はSDGsのターゲットでもあります。喫緊の課題である気候変動とウインタースポーツは
切り離せないものであり、東京2020大会での取り組みをさらに推進し、
2030年オリンピック・パラリンピックに向けて、新たな取り組みを行うことは、
持続可能な社会の在り方を世界に発信するまたとない機会となります。
また、スポーツの力で社会の前向きな変化を推進し続けるためにも、
2030年のオリンピック・パラリンピックは大変重要な機会になります。
■札幌と1972年オリンピック
1972年に札幌で開催された冬季オリンピックは、札幌 のウインタースポーツシティとしてのプレゼンスを高め、国 際化に大きく貢献するとともに、札幌のまちを大きく変え市民の誇りとアイデンティティの形成につ ながりました。
札幌はこの大会を契機として、地下鉄南北線や 地下街、高速道路や市内の道路網、環境に配慮し た地域熱供給等、今も活用されているまちの基盤 整備が進みました。
また、当時のさっぽろ雪まつりの様子が、大会の 映像とともに世界中に紹介されたことをきっかけ に、国内外から多くの観光客が訪れるようになり、 国際観光都市としての地位を確立しました。
このように、札幌のまちは、オリンピックをきっ かけに大きく発展し、今や約200万の人口を抱え るとともに、市民の愛着度調査や全国市町村魅力 度調査で常に高い評価を得るなど、名実ともに国内有数 の都市と言えるまでに成長を遂げました。
オリンピック開催に向け、交通・通信設備や都市環境の整備が進められ人々の生活に豊かさと、インバウンド効果をもたらした




多くの競技会場が建設され、北海道・札幌市のスポーツの発展を促進させた




■1972年から現在
⚫︎札幌1972大会は市民の誇りとアイデンティティを形成し、大会を契機に都市整備を推進、国際観光都市としての地位を確立
⚫︎札幌はオリンピックをきっかけに発展し国内有数の都市にまで成長
⚫︎札幌は人口減少・少子高齢化への対応、共生社会の実現、インフラの更新、気候変動対策等の取組が必要
■2030年は先の未来を見据えた札幌ならではの大会に
●オリンピック・パラリンピックは、大会の開催を契機として多くの力を集め、
人々の思いを一つに束ねる世界最大級のイベント
─ 四季の明瞭な札幌で気候変動に関する取組を結集
─ 札幌ならではの文化を通じ子どもたちが夢や希望を抱くまちの実現
●2030年までの期間は、札幌が持続可能なまちであるための礎を築いていく大切な道のり
●都市と自然が調和した雪のまちでSDGsの先の未来を展望する大会へ